久々の音声です。
今日、保育園から帰ってくるなり、変な言葉遣いしよるんですわ。
あ、ちょうど今みたいに、語尾に「~わ」をつけるんですけどね、
なんでもかんでもつけようとするもんだから、すっごい違和感。
ってまぁ、山口出身のぼくが言うのもなんですが、。
あぁそういえば、ぼくが高校を卒業して、初めて関西(京都)に住み始めた頃のことを思い出しました。
周りの人が喋る関西弁にちょっと憧れて、ぼくも真似して喋るんです。
自分としては、皆と同じようにちゃんと喋ってるつもりなんですが、
でも、あるとき思いっきり指摘されるんです、「なんか変っ!!」って。
こんなこともありました。
バスを降りるときに、思い切って運転手さんに「おおきに」って言ってみたんです。
あのときの、運転手さんのぎょっとした表情が、今も忘れられません。
なぜぎょっとしたのか、、未だに分からないんですけどね、。
そんな訳で、、何となく今の(りょ)の気持ちが分かる、ような気もするのですが、
それにしても、やっぱり、なんか変っ!!
ダンプカーのおもちゃを走らせながら、、
ファイル 228-1.mp3
SONY ICD-SX77, 20:16 (89sec)
- 「じゅうたい」 : ダンプカーが2台、縦に並んで、渋滞~!
- 「かーかーや」 : 大きいダンプカーに小さいダンプカーが乗って、カーキャリアー!
- 「みんなジャーっていってるわ」 : 2台のダンプカーが揃って荷台を傾けている様子。
ミニカーの絵本を見ながら、、
ファイル 228-2.mp3
SONY ICD-SX77, 20:20 (208sec)
- 「ピンポンバス」 : 路線バスを題材にした絵本「ピン・ポン・バス」が最近のお気に入り。
- 「これ見るわ」 : 父ちゃんのひざの上で絵本を読みたい(読んでくれ)、ということ。
- 「反対いったわ」 : 本が逆さまだったってこと、だと思う。
- 「リールー」 : ホイールローダーのこと。ミニカーのホイールローダーが最近壊れた。
- 「これ見てねんねんこ」 : お風呂が沸いたから入ろう、という母ちゃんに対して意見。成長したのぉ、(単なる反抗)。